以下がその購入した4銘柄です...
25935:伊藤園第一種優先株式、2,000円で200株(手数料293円)
4631:DIC、3,710円で100株(手数料293円)
8411:みずほフィナンシャルグループ、186.3円で500株(NISA)
8732:マネーパートナーズグループ、465円で500株(手数料293円)
合計で、¥1,097,529円となりました。
北朝鮮問題やそれに伴う円高により3日続落となった6日、買い時だと判断して購入を決意しました。
8月31日の記事で書いた¥1,372,084円ぶんの購入とあわせて、ここ2週間以内で約240万円の個別株の購入となりました...
購入した銘柄については、自信があります。
いずれ、いつか実を結ぶと考えております。
一応、銘柄選定の理由を述べておきます...
まず、伊藤園第一種優先株式ですが、これは普通株よりも常に25%高い配当金が分配されるということ。
そして、優待も付いているということ。
参考:伊藤園のホームページより
↓↓↓
https://www.itoen.co.jp/finance_ir/preferred_stocks/
企業の評価としては、飲料等の、広く需要があって、比較的安価で、日用的に購入される機会の多い商品を売っていること。
つまり、急激に業績が悪化する恐れがなく安定しているといえる...
以上のことから、高配当かつディフェンシブな銘柄である、と判断しています。
さらに、雑誌『Zai』の記事でこういう情報もあります...
↓↓↓
http://diamond.jp/articles/-/18395
買収されるときに大儲けになるかもしれないとは、なかなか面白い情報です。
長期で考えるなら、”投資妙味がある”と言えるんじゃないでしょうか。
そして、DIC...
この会社は、過去最高益を出しつつある、業績好調な会社さんです。
今後、市況が良くなり、北の問題も収束し、円高も一服したりすると、株価もぐんぐん伸びていきそうです。
また、みずほフィナンシャルグループは、配当利回りがかなり高くなっているので、買い増しました。
もうすぐ、9月の配当の権利日ですから、その日が近くなると高くなって手を出しづらくなりますので、今がチャンスかな、と...
マネーパートナーズ・グループについては、100株を単価500円超で保有していてナンピン買いなのと、企業に将来性があると見ているからです。
以上が私の戦略および考え方です...
さて、相場のほうは、9月6日のニューヨークは上げて終わりました。
それを受けてか、昨日の寄り付き前の外資系証券の動向は690万株の買い越しだったようです。
↓↓↓
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170907-10000016-dzh-market
で、昨日の東京市場の終値もやや上げて終えました...
円高も、一時108円台をつけた後、反転して109円台になったり、また108台に突入しても下げ渋ったり...
9月の配当権利日も徐々に近づいているし、日本株相場は、底値を打って反転しつつあるんじゃないでしょうかね?...
了
P.S.
投資はあくまでも自己判断と自己責任でお願いします。
上記の記述は私の個人的見解であり、何も保証するものでもありません。