単なるいち市民に過ぎない私たちには、平和と安全をひたすら祈念するしかないですね...
そんな中、やや古い本ですが、図書館で借りて『聖トマス・アクィナスと世界国家』を読みました。

聖トマス・アクィナスと世界国家 (1984年) (フィロソフィア双書〈8〉) -
著者はロバート・ハッチンスというアメリカ人の学者さんでして、シカゴ大学の学長まで務められた名士です。
リベラルアーツ教育の重要性と生涯教育の推進に取り組み、核兵器にも第二次世界大戦後早々から反対し続けられました。
同時に、戦争をなくすために世界政府を提唱...
この著作は、そんなハッチンス氏の思想の中心となる、「対話と同意による主権の譲渡」をまとめた40頁弱の短い文章です。
その後に、訳者の解説文がほぼ同じ分量(40頁弱)、付いております。
内容としては、この世から争いをなくすためには、対話,教育による啓蒙,粘り強い漸進的取り組みが必要だということ。
その理由づけとして、中世カトリックの著名な神学者トマス・アクィナスをふまえつつ、国家の本質とは何か?、その目的は?、などを論じ、さらに、ありうべき世界政府のデザインを描いています。
ある意味宗教的ですが、この著の本質はそこにあるのではなく、古代ギリシア哲学〜中世のカトリック神学の知的遺産を活用し、過去の人間の歴史のダークな部分を含めた分析と今後に対するポジティブな提案をしているところにあります。
なお、カトリック神学というと、保守的だとか宗教的だとかいったイメージを抱いている方もいるかもしれませんが、トマス・アクィナスは、キリスト教以前の時代の人物であるアリストテレスの哲学を使って理論構築をし、生存当時は異端の嫌疑さえかけられた危険な思想家とみなされたような学者でした。
以下、引用です...
トマスは西欧中世を代表する思想家であり、カトリックのもっとも正統的な神学者であると一般に認められている。しかし、かれが生き、思索していた当の時代では、かれは必ずしもそのような位置や評価を与えられていたわけではなかった。ここがしばしば大いに誤解のあるところだが、同時代の神学者たちや教会の当局者たちからはむしろ異端のおそれを感じさせる危険な思想家とさえ見なされていたのである。
このように宗教の教義にとらわれない思索による聖トマスの知的結論は、国家とはその構成員に福祉と安全を提供し、共通善を増進すべくあるのだということです。
再び、引用です...
アリストテレスは『政治学』のなかで、次のようにいっている。「だから、共同体はいずれもある種の善きものを目ざしているが、わけてもそれらの生活のうち至高で、残りのものをことごとく包括している共同体は、[その他の共同体に比べて]最も熱心に善きものを、しかも凡ての善きもののうちの至高のものを目ざしていることは明らかである」。
ギリシアの政治理論の伝統にあっては、国家の目的は善き生活を推進し、市民を訓育して真に正しく有徳な人間に完成させることであった。政治はその意味で創造的、全体的な営みであり、人間の究極目的そのものであったといってよい。
トマスはアリストテレスを踏襲して、国家が人間にとって自然的なものであり、「家族」や「村落」を凌駕して「完全共同体」(communitas perfecta)であると主張したが、その国家の目的はかれによれば、「共通善」(bonum commune)の実現であった。そして、この「共通善」とは単に「世俗的・物質的福祉」ばかりでなく、「徳にしたがう善き生活」でもあった。
”国家”とは何かを語った次には、”人”とは何か?、その”人”が集うところに生じる”政治”とは何か?、について語られます...
アリストテレスは人間を、「共同することができない」野獣でもなく、さりとて「共同することを少しも必要としない」神でもない存在、すなわちまさに「共同すること」をその本性とする存在と考えている。そして、この共同存在としての人間という規定に、かれはさらに「言葉をもっている存在」という第二の規定を付け加えている。
すべてが「言葉」という非「暴力」によって解決される社会現象がすぐれて〈政治〉なのであり、逆に「言葉」を失った沈黙の状態は本来の〈政治〉の姿ではないということになる。
「権力」は確かに政治の世界において問題解決の究極的な要素であるとしても、それはどこまでも〈政治〉の最後の切札―ultima ratio―にすぎないのであって、ひとたびそれが現実に行使される状況(暴力状況)にたちいたったときには、本来の〈政治〉的解決が実は限界点に到達したことを暴露している。それはむしろ〈軍事〉の領域というべきであって、そんなところに〈政治〉はいささかも存在しないのである。
”人”とは共同生活を行うものであり、その共同生活を円滑に行うには話し合うことが最も文明的な解決方法なのだ...
それが平和をもたらすのだ...
そして、”平和”とは、ただ単に外国から侵略されない状態だけを指すのではなく、福祉も含めたものである...
聖トマス・アクィナスはそう語ります...
『マタイ福音書註解』のなかで、聖トマスは次のように続ける。
「生命が人間に必要であるように、平和が王国には必要である。……(中略)…… 健康が崩れるとき人間は死に向かうように、平和が崩れるとき王国は死に向かう。したがって、究極的に求められねばならぬものは平和である」。
平和を完全共同体の特徴として注目していることは『君主政治論』(De Reginine Principum)のなかでもまた顕著に見られるが、そこで聖トマスはこういっている。「社会を形成している多数者の福祉と安全はその社会の統一と保持であり、それは平和と呼ばれる。そして、それが取り除かれると、社会生活の恩恵は失われ、さらに統一を失った多数者は社会それ自身にとっても重荷となる」。
この理論を世界に広げたとき、その結論はこうなります。
国家が完全性であるかどうかは、人間の結合の目的―すなわち共通善に対して、それが充分に適切であるかどうか、にかかっている。共同体が完全なものである、ということは、それが完全に閉ざされたものである、ということを意味するのではない。それが意味しているのは、共同体が同じような種類の他の共同体と自由に関係をもつことができるという権利があるということ、そしてそうした関係をもつことを強制されるのは正当なことではありえない、ということである。国家が主権に対する自然的権利をもっている、という言説の起源と意味はそれゆえ、ある国家が他の国家に対して自己の意志を強制的に押しつけることはできない、ということである。
世界政府は征服によってではなく、同意によって存立しなければならない、ということである。
平和は慈愛と正義の仕事、すなわち直接的には慈愛の、間接的には正義の、仕事である、と聖トマスはいった。宗教と教会の仕事は慈愛である。国家と政府の仕事は正義である。教会と国家―普遍的教会と世界国家―は人間の同胞性を実現する普遍的な慈愛と、全人類に正義をもたらす普遍的なデモクラシーに基盤づけられた世界平和のために、いまや一致協力しなければならない。
われわれの時代においてどんな世界国家が組織されようとも、そのなかでは、ヨーロッパすなわち西欧とキリスト教圏は数において圧倒されてしまうであろう。だからといって、西欧はその文明のなかで善であった一切のものが秩序正しく維持される世界のなかで正当な評価を見いだしているという自信を欠くべきではないように思われる。西欧は世界のなかにあっても、それ自身の善性を再発見できよう。
ここには、必ずしも西欧文明賛美というのではなしに、人権や民主主義や博愛の精神といった価値観を守り発展させていくために、やっぱり西欧が世界を主導していくのがベターだということが、古代ギリシア思想〜キリスト教が育んできた隣人愛や人権尊重の歴史をふまえて提唱されている、と思いました。
それにしても、人間というものは、古代からあまり進歩がない...
古代〜中世の賢人の思想がいまでも通用するなんてのは、その証拠ですね...
了