実は、私は、昨年より、マンションの管理組合の理事長をやっているんです...
でも、司会進行は管理を委託している管理会社さんがやってくれましたので、意見を言う以外は座っているだけで済みました...
理事のポストは、もちろん、立候補したわけではなく(なんてったって面倒くさいうえにタダ(無報酬)ですものね)、昨年のいま頃に順番で回ってきたもので、断れず、不可抗力でした。
わざわざ立候補してまでやることはないですし、事実上当番制になっているマンションが大部分なんだろうなぁ...
そして、数名の理事の中から『理事長』を決めるんですが、他のポストと仕事の量や責任にさしたる違いはなさそうだったので引き受けたものでした。
理事長の任務としては、何か特別なことでもない限り、会計報告が書類でやってくるので、それを丹念にチェックしてハンコをつくのが主な仕事でしたので、そんなに大変では無かったです...
そんな理事長の務めも、来月10月の総会をもって終了となります。
トラブルにも巻き込まれずに無事に務め上げることができてホッとしています...
よほどの事情が出来しないかぎり、何事もなく終わるものなんですね。
なお、経験してみてわかったことの中で一番の点は、テレビのアンテナ事情でした。
以前は、というより今もですけど、東京タワーからの電波は受信できないので、ケーブルを引いて、ケーブルテレビさんに全世帯加入して、それで地デジも受信していました。
東京のマンションはえてして、皆、そうしてきたとのこと。
それが、今は、スカイツリーが出来たので、アンテナを自分で立てれば受信できるんだそう...
例えば、マンションとしてそれをやれば、ケーブルテレビ代が浮くとか...
でも工事代がかかることや、アンテナが台風とかで壊れた場合、さらに出費がかかるということを考えればこのままでいこうということに...
ちなみにケーブルテレビ代は全世帯で年間約X0万円ほどかかっています。
新規設置の工事をして、さらに壊れた場合に備えるほうが高くつきそうな値段です。
結局、次回の総会に議案として出すか否かを管理会社さんから問われましたが、誰かから質問がでない限りはこのままでいいだろうという話しに決着しました。
また、監視カメラに繋がっているモニターも、つい先日故障して、応急処置的に代替のモニターをいま置いているんですが、今後は監視システムのレコーダーとモニターもレンタルにしたほうがいいということにもなりました。
その他、民泊禁止を規定に盛り込むか否かとか、管理費滞納問題とか、いろいろディスカッションしました。
最終決定は総会で決めるので、事情の確認と議案作成に終わったんですが、結構な時間が...
大事な日曜の夜のひとときがツブれましたが、でもいろんな情報を聞けて有意義だったかな。
まあ、これもひとつの経験ですね...
了
P.S.
豪栄道、だめだったか...
横綱としての自覚と責任感が上回った感じかな。